― 高齢者等終身サポート事業における支援の継続体制 ―

1.BCP策定の目的

当事業所では、災害・感染症・通信障害などの緊急事態においても、
高齢者等終身サポート事業の支援を途切れさせず継続するため、
**事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)**を策定しています。

利用者の権利と生活を守ることを最優先に、
「支援の継続」「情報の保全」「関係機関との連携」を柱として、
平常時からの備えと体制づくりを行っています。


2.想定する主なリスク

  • 地震・台風・水害などの自然災害
  • 感染症の流行による訪問・面談制限
  • 電力・通信・システムの障害
  • 金融機関・行政機関等の一時的な業務停止

3.基本方針

方針内容
継続利用者支援・契約履行・連絡体制の中断を最小限にする。
優先順位利用者の生命・安全を最優先に、情報と契約履行を確保する。
分散化情報・記録を単一の媒体に集中させず、複数手段で安全に保管。
記録性緊急時の対応や連絡経過を記録し、再開時の根拠とする。
公開性体制の概要を公表し、利用者・関係機関の安心を確保する。

4.支援継続のための体制

  • 連絡体制
     利用者・ご家族・関係機関の緊急連絡先を登録し、緊急時には迅速に情報共有します。
     地域包括支援センター、医療・介護・法務関係機関と連携して、
     支援が途切れないよう調整を行います。
  • 金銭・契約関連の保全
     契約書・重要書類・預託金関係資料は、鍵付き保管庫、金庫で厳重に管理しています。
     同時に、**ローカル二重保管方式(HDD・USB)**によりデータを安全にバックアップしています。
  • 情報保全の仕組み
     データは暗号化された外付けHDDとUSBメモリに保存し保管しています。
     

5.(緊急時の行動順序

区分優先順位内容
① 安否確認最優先利用者の安全・健康状態の確認、必要な連絡・支援
② 契約履行入院・入所・死後事務など、急を要する手続の継続
③ 情報保全契約書・金銭記録・個人情報の保護と復旧準備
④ 通常業務面談・文書作成・記録整備などの再開作業

6.平常時の準備

  • 契約書・記録類の週1回バックアップを実施
  • バックアップ媒体の保管状況を四半期ごとに点検
  • 支援計画・連絡先の更新を年1回見直し
  • 災害・感染症対策に関するマニュアル整備と職員研修(連携先含む)

7.個人情報・機密情報の取り扱い

  • すべての記録は、社会福祉士・行政書士の守秘義務に基づき厳重に管理します。
  • 外部提供は、本人の同意または法令に基づく場合を除き行いません。
  • 媒体は暗号化のうえで保管し、アクセス権限を最小限に制限しています。

8.点検と改善

  • 年1回以上、BCPに基づく保管状況の確認を実施。
  • 社会情勢や技術の変化に応じて随時見直しを行います。
  • 改訂内容は本ページで公開し、透明性を保ちます。

9.利用者・関係機関へのお願い

  • 緊急時に連絡が取れるよう、家族・関係者の最新の連絡先をご登録ください。
  • 状況に応じて、地域包括支援センター・行政機関等と連携し、
     支援の継続にご理解とご協力をお願いいたします。

10.改訂・更新情報

最終更新:令和7年11月1日
(策定:カイト広海事務所 廣海格)


🔖 補足

このBCPは、

  • 「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(令和6年 内閣官房・厚生労働省)」
  • 「個人情報保護法」「社会福祉士法」「行政書士法」
    に基づき策定しています。